サイズ | 直径 約21.5cm/高さ 約6.5cm |
---|
素材 | 陶器 |
目止め | 不要(処理済) |
---|
電子レンジ | 〇(温め程度) |
---|
オーブン | × |
---|
直火 | × |
---|
食洗機 | × |
---|
作家ものの器特有の表情が多く見られます
【ピンホール】素焼き後の素地に残った有機物や空気が、釉薬をかけた焼成後に小さな凹み(穴)として現れること
【鉄粉】土にもともと含まれる鉄分が、窯の中で焼かれることで酸化し、それらが黒点となって器の表面に出てくること
【釉薬のムラ】手作業でひとつひとつ塗られているため、釉薬が垂れた釉薬溜まりなどが見られたり、全体に均一でないこと
手作りの風合いをお楽しみください
縁や底にみられる所々の凹みや、器表面に入った微細なキズや汚れは、制作過程にできてしまう、自然な現象となります。
特性について
制作時期によって土の配合、焼き色や、大きさ、形が多少変わります。
器表面に黒い斑点ががございますが、釉薬が焼けた際の、器の表情となります。
食卓に華やかな存在感を放つ、輪花七寸鉢
「扱いやすく、今の暮らしに似合う色やかたち、料理や食事がもっと楽しくなり、ぬくもりを感じられるものを作れたらと思っています。」とおっしゃる森の種陶工所さんの日常使いの器シリーズ。
手にした時の厚みや重みに配慮し、手触りも優しく。
それでいて、水はけがよく、乾きやすく。
毎日使うものだからこそ、細部の心遣いが、ストレスなく過ごせる、心地良さに繋がります。
制作時期によって、土の配合が異なったり、焼き上がりが異なります。
入荷に合わせ、都度、それぞれの風合いをきちんとお伝えできるように撮影をしております。
色目など、詳細写真で必ずご確認くださいませ。

大輪の花が咲いたような、フリルの縁が印象的な七寸鉢は、大きめで深さがもあるので、汁気のあるメインディッシュはもちろん、丼物などにも最適なうつわです。
森の種陶工所さんの作品の特徴は、その佇まいで、手作りならではの温かみや、風合いが感じ取ることができるだけでなく、普段使いの道具として、日々の食事の時間から後片付けまで、なるべくストレスを少なく楽しんでいただけるように考えられて制作されているところ。
水切れもよく、電子レンジもお使いいただけます。

カラーは緑。
釉薬は、薪ストーブからでた灰で作られており、光や盛り付けるもので、濃く見えたり、明るく見えたり。
自然材料で調合された釉薬は、どこか温かみがあり、使っていくうちにさらに味わいを増していきます。