サイズ | 直径 約8cm/高さ 約4.5cm |
---|
素材 | 陶器 |
目止め | 要 |
---|
電子レンジ | × |
---|
オーブン | × |
---|
直火 | × |
---|
食洗機 | × |
---|
ご使用前に目止めをおすすめします
器を使用していくうちに貫入部分にコーヒーや煮汁など、色素の濃いものが入りづらくする方法です。
作家ものの器特有の表情が多く見られます
【直接貫入】焼き上げ後の素地と釉薬の収縮率の違いにより、窯出し後すぐに発生する微細なヒビのような模様
【ピンホール】素焼き後の素地に残った有機物や空気が、釉薬をかけた焼成後に小さな凹み(穴)として現れること
【鉄粉】土にもともと含まれる鉄分が、窯の中で焼かれることで酸化し、それらが黒点となって器の表面に出てくること
【経年貫入】水分を含むことで、素地が膨張しできた貫入から、食べ物や飲み物の色が入り込み、後からヒビのような模様になって現れてくる現象
【釉薬のムラ】手作業でひとつひとつ塗られているため、釉薬が垂れた釉薬溜まりなどが見られたり、全体に均一でないこと
手作りの風合いをお楽しみください
縁や底にみられる所々の凹みや、器表面に入った微細なキズや汚れは、制作過程にできてしまう、自然な現象となります。
コントラストと彫りが美しい片口
黒土と青白い釉薬のコントラストが美しい、三木あゆみさんの黒土シリーズ。
青白い釉薬部分はつるっとした質感で、彫りが施された黒土部分は、土っぽさが残る少しざらっとした質感になっています。
このコントラストが魅力のシリーズです。

その黒土シリーズのこちらは片口。
サイズは片手にちょうど乗るくらいの可愛い感です。
外側の黒土部分は、彫刻刀で丁寧に彫られた凹凸によって、とても持ちやすく、滑りにくくなっており、内側は釉薬により、つるっと仕上がり、シミが残りにくくなっています。
お酒や調味料を入れるだけではなく、副菜などを入れる小鉢として。
黒土のマットなカラーは、カラフルな金平糖などお菓子を入れても。
デザインが可愛い片口は、用途は色々。
それぞれのご家庭で、お楽しみくださいね。